これだけは譲れない‼︎ベッドに求めるこだわり
快適な眠りを追求したい
ベッドに求めるもの。それは、快適な睡眠。やわらかさ、適度なかたさ。人によって求めるものは違うかと思います。今回は、プロが教えすベッドの選びかたをご紹介いたします。
5つにまとめてみました。
この記事の目次 |
【合わせて参照】
1.サイズの選びかた
【ベッドのこだわり①】サイズ選び
幅の狭いベッドでは、心地よい眠りにはつけません。ベッドでの寝返りである程度の幅があるものでないと安心できないので、 一番重要視する部分ではないでしょうか?
一人暮らしで使うのか?夫婦で使うのか?などによって選ぶサイズは変わってくると思います。ぜひ自分の部屋の広さや用途によって選ぶようにしましょう。
シングルベッドの一般的なサイズは、幅97cm、長さ195cmです。
一人暮らし用は、このサイズでOKです。
2人で寝ると、どちらかは落ちます^^;
上記はクイーンサイズです。
クイーンサイズのベッドの大きさは幅160cm×長さ200cm。
どうでしょう。大きいです。
横に二人寝れます。
注意点は、ブランドに寄って、大きさが違うところです。
クイーンサイズと言っても、実は、150~170cmと違いがあります。
あるブランドでは、160cm
あるブランドでは、170cmと違うので、マットレスを二つ並べるときは、注意してください。
ベッドフレームも合わせて大きいモノが必要になります。
注意点としては、部屋の広さです。
部屋が広ければ、よいのですが、部屋が狭いと、圧迫感があります...
「ベッド!!」
という威圧感が出すぎないように、ベッドの大きさを選ぶ必要があります。
2.マットレスの選びかた
出典:http://stylish-room.com/mattress-30/
マットレスの質が大事
マットレスは、ブランドごとに性能がちがいます。さらに、金額によって、使っているコイルの質が大きく変わります。
一般的に普及しているマットレスは「ポケットコイル」と「ボンネルコイル」の2種類があります。
ポケットコイルは身体にフィットするマットレスです。
一方
ボンネルコイルは、適度に硬いため、身体を面で支えてくれます。
高齢になるほど、「ボンネルコイル」などの固いマットレスがお勧めです。
マットレスは、バネの数が多ければ多いほど、身体をしっかり支えてくれます。
出典:http://www.dinos.co.jp/c3/002008001/1a1/
キングスダウンのマットレスなどは、コイルの数が多く、素材にもこだわっています。
「DNAコイル」という低反発素材のコイルを使った商品もあり、人気があります。
3.デザインはどう選ぶ?
デザインとベッドフレーム
ベッドの寝心地も大事ですが、自分が気に入るデザインかどうか?はとても大事です。
気にいるデザインだと心地よい眠りを得ることができます。
まず、大事なのは「ベッドフレーム」の雰囲気です。
フレームのデザイン、色、素材が変わると、部屋のイメージが一気に変わります。
部屋の壁の色、床の色に合わせて、フレームは選ぶようにしましょう。
初心者は、床と同じ色のフレームを買っておけば、大丈夫です。
フレームはナチュラルな色にすると、どの部屋にも合うようになります。
床のラグの色と合わせると、上記のようになります。
フレームは黒ですが、白の面積が大きいので、見た目がすっきりします。
フレームが木材の場合、上記のようになります。フレームの背が高い場合、薄いマットレスよりも、分厚いマットレスをひいた方が、バランスよくなります。
シーツの色でも雰囲気が変わるので、色々と試してみてください。
基本的に、薄めの色は、無敵です。
4.フレームを選ぼう
ベッドフレームの種類は豊富
ベッドフレームの高さやデザイン、マットレストの相性を総合すると、やっぱりベッドフレームが大事です。
ベッドフレームは、本当に色々なデザインがあります。なぜなら、マットレスは見た目で他社と大きな違いが出せません。
高級なベッドフレームになると、皮で出来ています。
分かりずらいかもしれませんが、上記の写真は、シモンズのベッドフレームです。
白い部分が皮で作られています。
そのため、汗などに弱いです^^;
木の部分は、高級な木材を使用しています。木が湿気を吸ってくれて、マットレスが蒸れないようになっています。
値段は、お高いです。
5.色の選びかたとは?
【ベッドのこだわり⑤】カラーで選ぶ
ベッドのカラーは部屋の色調に合うかどうか、とても大事なポイントです。
壁紙の色などに合わせてカラーを選ぶようにしましょう。
インテリアとしてもベッドは欠かせないアイテムなので、 寝心地だけでなく、部屋にマッチしているか、ベッドの色は自分の気にいる色かどうかがとても大事です。
こだわりを叶えてくれる人気ベッドメーカー5社をピックアップ‼
ベッド選びはこだわりを持ちたい。どのメーカーのベッドを選んだらいいのかすごく迷いますよね?納得のいくベッド選びにオススメのベッドメーカーブランドを5社ピックアップしてみました。快適な睡眠にはこだわりたい。というわけで今回は、マットレスで人気のベッドブランドをチョイス♪ベッド選びに是非参考にしてみて
オススメベッドのメーカーブランド① Simmons(シモンズ)
出典:http://www.guska.jp/simonds/
【シモンズベッドのココがすごい①】ポケットコイルマットレス
シモンズのベッドは”質の高い眠りと目覚め”を提供しているだけあって、ぐっすりと眠れると好評。その理由は独自のテクノロジーで作られた「ポケットコイルマットレス」。
ひとつひとつのコイルが独立した”点”となって睡眠中の体をしっかり支え、正しい姿勢を保つことができるので、目覚めが全然違います。
【シモンズベッドのココがすごい②】睡眠科学の研究
シモンズは、睡眠科学に力を入れています。特にノンレム睡眠とレム睡眠のメカニズムや、ベッドの素材や機能がどのように睡眠の質を左右するか、科学的に解き明かしながらより優れたベッドを開発しているのです。
出典:http://www.simmons.co.jp/philosophy/quality
【シモンズベッドのココがすごい③】ダブルクッション
高級ホテルで使われているダブルクッションタイプのベッドをシモンズベッドは使用しています。
熟眠するためにぴったりの形はダブルクッションであることを突き止めたシモンズベッド。自宅でも最高級の眠りにつくことができるんです。
オススメベッドのメーカーブランド② シーリー
米国テキサス州シーリータウンで創業以来、約130年の歴史を誇る老舗ブランド。
シーリー社は業界に先駆けて整形外科医と連携を図り、1989年の「ポスチャーテックコイル」の開発をはじめ、独自の画期的な技術を次々に商品化をし、心地よい眠りを今もなお追求し続けているブランドなのです。
【シーリーベッドのココがすごい①】シーリー独自の快眠テクノロジー
シーリーは心地よい眠りを科学的な視点から追求し、整形外科医の協力のもと、手で触ってみて寝心地が良さそうという感覚ではなく、 実際に体を横にした時の本物の快適さを追求した結果、「ボスチャーテックコイル」を開発し、心地よい眠りに最適なベッドを作り続けています。
【シーリーベッドのココがすごい②】一流ホテルで最も利用されているブランド
出典:http://www.otoriyose-net.com/yado_10.html
シーリーベッドは世界一高級ホテルでも採用されているベッドブランド。最適な睡眠を提供したいシーリーのコンセプトと高級ホテルのおもてなしがマッチしているからこそ、採用されているんです。
出典:http://www.bed-store.jp/?mode=f7
【シーリーベッドのココがすごい③】マットレスの種類ごとにコイルが違う
シーリーベッドのマットレスは全部で4種類あります。シーリーはマットレスによって使用されているコイルが違うんです。
もちろんですが、値段が高くなればなるほど、よいコイルを使っています。
シーリーのマットレスは種類が豊富なので、自分に合うマットレスがきっと見つかるはず。
オススメベッドのメーカーブランド③ フランスベッド
1956年創業者、池田實は当時はまだ珍しかったベッドづくりに日本で最初に発売したブランド。最初に発売したのは、「昼はソファ、夜はベッド」で知られる分割式ソファベッド。
1956年創業者、池田實は当時はまだ珍しかったベッドづくりに日本で最初に発売したブランド。最初に発売したのは、「昼はソファ、夜はベッド」で知られる分割式ソファベッド。
【フランスベッドのココがすごい①】 独自の「高密度連続スプリングマットレス」
フランスベッドの願い「日本人と日本の気候風土に合った、日本人にとって最高のベッドをお届けしたい」。創業から長年にわたり、スプリング、日本人の寝方を研究して開発されたのが「高密度連続スプリングマットレス」です。
日本人の体型と高温多湿という気候風土です。夏はじめじめしていて、冬は乾燥している国です。
日本人のための快適な睡眠を得られると考え、開発されました。それがフランスベッド独自のスプリングマットレスです。
【フランスベッドのココがすごい②】最適な寝具をアドバイス
フランスベッドでは、全国各地にショールームやpRスタジオを開設し、適切なアドバイスを受けることができます。
ショールームでは、眠りに関する深い知識をもったスリープアドバイザーが、寝姿勢測定機を設置し、一人一人の寝姿勢に合った寝具を診断し、 最適な睡眠を実現するアドバイスを行っています。
出典:フランスベッド公式サイト
【フランスベッドのココがすごい③】日本で最初に療養ベッドのレンタルを始めた
フランスベッドは1983年に介護福祉用具を「必要な期間だけレンタルする」という、それまで日本になかった事業をスタート。
今現在も「やさしさのある暮らし」を広げる努力を続けているブランドなのです。
ベッドの買取り専門店に買取を依頼
ベッドの買い取り業者に頼む。これがベッドを処分するのに一番オススメかもしれません。
電話をして、ベッドの大きさや購入てから、使った年数。状態などを電話で伝えます。 後日、見積もりにきますので、業者の人にベッドを見せましょう。
業者に頼むので、ベッドを運び出す手間や、ベッドを解体する手間が入りません。
このような流れで、ベッドやマットレスの買い取りをしてくれます。指定の日時に、家で待っているだけで大丈夫です。
買い取り業者の賢い選び方とは
なるべく高く売るなら、ベッド買取りを専門にやっている会社がオススメです。
自分で処分する方法もありますが、やはり手間がかかります。売れそうなベッドをお持ちなら総合的にみて、業者に頼む方がお得です。しかし、売れなそうな安いベッドの場合は、自分で処分する方がいいかもしれません。
業者を選ぶ場合は、ホームページをみて、安心できそうなところに頼むのが、一番のオススメかもしれません。
どこも見つからない場合は、ぜひ、エコ空間にご相談くださいませ。
ベッドの買取り |
ベッドの買取りよくある質問 |
ベッドを高く売る方法とは 買い取りの相場とは |
ロフトベッドやラックなどの家具は売れますか? 運び出すことができないのですが・・・ 保証書がないのですが、大丈夫ですか? |
ベッドについて知ろう |
ベッドの選び方 |
なぜ、寝返りをうつのか? マットレスは何年もつのか? なぜ腰が痛くなるのか? ボンネルコイルとポケットコイルの違いとは フロアベッドの5つのメリット・デメリット
|
ベッドフレームの選び方 夫婦でのベッドを選ぶときのポイントとは 一人暮らし ベッド 買い方 狭い部屋でのベッドの選び方 布団とベッドどっちがいいのか? 幼児・子供のベッドの硬さとは? |
ベッド・マットレスの買い取りをお考えなら、今すぐご相談くださいませ。ご相談、お見積りは無料にてさせていただきます。
カッシーナ・フランスベッド・シモンズ・キングスダウン・東京ベッド・ドリームべッド・カリモク・ シーリー・サータ ・日本ベッド・エアウィーヴ・テンピュールなど多くのブランド、メーカーのベッドを買い取りしております。多くのお客様にご利用いただいております。ベッド・マットレスの処分、買取りでお困りなら、エコ空間にお任せくださいませ。スダウ
会社概要
エコ空間の会社概要についてです。 ご相談などございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
写真はお客様との一枚です。
会社名 |
エコ空間 |
住所 |
〒170-0014 東京都豊島区池袋3丁目34-7 ビジネスパーク池袋2F |
電話番号 |
03-3922-0049 |
営業時間 |
24時間営業 |
定休日 |
年中無休 |
事業内容 |
リサイクルビジネス家具・家電のカスタマイズとリサイクル業務 |
住所:東京都豊島区池袋3丁目34-7 ビジネスパーク池袋2F
tel: 03-3922-0049
アルティメイトピロートップ、スーパーピロートップ、ユーロトップ、カスタムロイヤル、 シモンズエグゼクティブ、シモンズエグゼクティブ、ニューフィット、 ゴールデンバリューピロートップ、ニューフィットピロートップ、シモンズe、イオンクリスタル、ゴールデンバリュー、ニューフィット、 エクストラハード、シモンズエクセレント、カスタムシモンズネオ、 カスタムソリアー、カスタムバーレイ、シモンズロマーニ、 フレイチュア、セントクラウド、 エンゲージ、グランダーソン、モーニングベル、 アーグ、シェルフ アーグ、バンディエラ、ヴェルデ マテュー、 ローレンシア、グレースサルーン、デューオルニー、ウェズリー グリースメント、ネイン、ビューティレスト、シモンズマキシマなどエコ空間では、シモンズのベッド、マットレスの回収、買取りをしております。新品のベッドから、中古のベッドまでベッド・マットレスの買取り、処分ならエコ空間にお任せくださいませ。
シモンズの買取りをご希望なら、ぜひご相談くださいませ。東京でキフランスベッドを売るなら、ぜひエコ空間にご相談くださいませ。
エコ空間では東京でフランスベッドの買取り引き取り、処分をしております。フランスベッドのベッドマットレスの買い取りならエコ空間にお任せくださいませ。